Kame(b)の音楽にまつわる何か

Kame(b)の主に音楽にまつわる適当なことを記します。

ウッドベースを運搬する

コントラバス運搬のミニノウハウです。ベースバギーの紹介と、ジャパンタクシーへの積み方の解説です。

ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカP-32D」にピックアップ・マイクを付ける

イントロ 私は基本ベース弾きなのだが地元のセッションでは賑やかしで鍵盤ハーモニカ(ヤマハのピアニカP-32D)も吹いている。地元のセッションではサックスやトランペットなどのフロント楽器が居ないことが多いので変化をつけたいというのと、たまにはフロ…

SONYのMDステーションMZ-R5STを修理する(再修理編)

前回、液漏れで腐食したパターンおよび液晶パネルのビネガーシンドロームの修理を行った。 kamebass.hatenablog.com が、再生ボタンなどの操作パネルが効かないというトラブルが発生!これには心当たりがある。組みなおす際にメイン基板と操作パネル基板とを…

SONYのMDステーションMZ-R5STを修理する(修理編)

前回は分解して不具合箇所をの確認した。 kamebass.hatenablog.com それでは修理開始~。 液漏れで腐食した箇所の修理 電池ホルダー まずは電池ホルダーの掃除。両端のバネ状端子は特に腐食していないので軽い掃除のみ。一方、2つのニッケルカドミウム電池…

SONYのMDステーションMZ-R5STを修理する(分解編)

イントロ さすがに最近はMDを使う機会がない。アナログレコードやカセットテープとは違ってMDの復権はあまり期待できないと思う。なので、所有しているSONYのMDステーションMZ-R5STをヤフオクに出品することを考えている。この機種はS/PDIFの出力端子を備え…

CITIZENの目覚まし時計8RZ150を修理する

きっかけ 最近2週にわたって遅刻した。目覚まし時計が鳴らなかったのである。目覚まし時計はCITIZENの8RZ150という機種で、どうやらリズム時計工業のOEM製品らしい。 CITIZEN 8RZ150 この時計は2つの目覚まし機能を有しており、左右端部のスライドノブを上…

Lyle Maysのシンセの音をフリーソフト音源OB-Xdで再現する

DTM

前回は、無料のソフトシンセ音源Synth1を使ってLyle Maysのあのシンセサウンドの再現にチャレンジしてみた。 kamebass.hatenablog.com Lyle Maysは往年の名器Oberheimを使っていたらしい。このOberheimをエミュレートした無料のソフトシンセ音源OB-Xdがある…

Lyle Maysのシンセの音をフリーソフト音源Synth1で再現する

DTM

無料のソフトシンセ音源Synth1を使ってLyle Maysのあのシンセサウンドの再現にチャレンジしてみたので、その設定を備忘録として記しておくことにする。 Synth1 サンプル 結果としてこんな感じにできました。もうちょっとカスレ感が出ると良いんだけどなー。 …

YAMAHAのモニタースピーカーMS-101を改造する(組み立て編)

前回の記事(分解編)はこちら。 kamebass.hatenablog.com デジタルアンプを組み立てる デジタルアンプはNorth Flat JapanのYAMAHA製 YDA138 デジタルアンプ自作キット リターンズ 2020-2021 Ver.というキットを使用してみた。Amazonで購入したらえらい小さ…

YAMAHAのモニタースピーカーMS-101を改造する(分解編)

私はパソコンのモニタースピーカーとしてYAMAHAのMS-101を使っている。MS-101と言ってもIIやIIIじゃない無印、製造はおそらく1990年前後という古いもの。 MS-101改造前の正面写真 モニタースピーカーはオーディオインタフェースUA-4FXに繋いでるのだが、最近…

ヘッドフォンアンプFDHA V2.0を作る

ヘッドフォンアンプを作ってみた。作ったと言ってもキットだけど。ブツは太田氏が設計・製作・販売しているフル・ディスクリート・ヘッドフォン・アンプFDHA V2.0。このアンプは、オペアンプ等のICは使わずトランジスタだけで構成されていること、そして電圧…

ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカP-32D」をオーバーホールする(清掃・組み立て編)

ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカP-32D」のオーバーホールの記事の続きです。分解編は以下を参照。 kamebass.hatenablog.com 清掃 鍵盤は台所用の中性洗剤と歯ブラシを使って洗浄します。 水洗い フレームはバルブパッキンの接着剤糊跡をマイナスドライバー…

ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカP-32D」をオーバーホールする(分解編)

ヤマハの鍵盤ハーモニカ「ピアニカP-32D」を購入してから20年以上経ってきており、以下のような症状が出ます。 たまに鍵盤のいくつかが押し込まれたまま戻らないことがある。 ケースから出した直後は、すべての鍵盤について張り付いているな感じがある。た…

LilypondとFrescobaldi をバージョンアップする

いつの間にかLilypondの安定版がメジャーアップデートしてました。またFrescobaldi も最近更新が再開したようです。そこで両者をインストールします。順番としてはLilypondを先にしました。

Moment's Noticeの楽譜を書く(6)

リズムを追加します。五線の上と下の両方にリズムを書けるようにテンプレート化。でも、そのせいで上下の間隔が変になることがあるので、例えば下側しか書かないなら上側に関係する記載は削除またはコメントアウトするのが良さげですね。具体的には、\Score…

LilyPondをバージョンアップする

LilyPondの公式サイトを見たら、開発版の新しいバージョン(2.19.83)がリリースされていましたので、バージョンアップしてみます。 公式サイトの開発版ダウンロードページからダウンロード。2.19.83-1のWindows版を選択する。 ダウンロードしたファイルを開き…

Moment's Noticeの楽譜を書く(5)

さらに整えます。 タイトルと作曲者とリズムの文字をもうちょい大きくする こんな感じで。 \header { title = \markup {\fontsize #3 "Moment's Notice"} composer = \markup {\fontsize #3 "John Coltrane"} meter = \markup {\fontsize #3 "Swing"} taglin…

Frescobaldiをインストールする

FrescobaldiとはLilyPondの支援ソフトです。LilyPondの楽譜を色々とカスタマイズしてきてますが、だんだん面倒になってきたので導入してみます。 ダウンロード Frescobaldiのダウンロードページを見ると、GitHubのページからダウンロードするとのこと。さっ…

Moment's Noticeの楽譜を書く(4)

前回ではタイトル周りとコードを付けました。 kamebass.hatenablog.com これにLilyJAZZを適用したら以下のような譜面になりました。 Mometnt's Notice 楽譜ver.2.5 実にそれっぽい感じになりました。では、これを更に整えます。

LilyJAZZをインストールする

LilyJAZZのインストール 譜面を手書きJAZZ風にするためにLilyJAZZをインストールします。ちょっと面倒です。 注意:このインストール方法は、開発版であるバージョン2.19.12以上のものです。開発版でも2.19.11以下や安定版である2.18系はインストール方法が…

Moment's Noticeの楽譜を書く(3)

タイトル周りを書く タイトルや作曲者は以下のようにして\header{}セクションに書きます。`\header{}セクションは、ソースの最初に方に書きます。 \header { title = "Moment's Notice" composer = "John Coltrane" meter = "Swing" tagline = "" copyright …

Moment's Noticeの楽譜を書く(2)

前回の記事で書いたソースコードの解説を簡単に。 kamebass.hatenablog.com まずはじめに、コード中で「\」(バックスラッシュ)という文字が出てきますが、これは日本語だと円マークに相当します。LilyPond付属のエディタLilyPadだと、円マークで表示されま…

Moment's Noticeの楽譜を書く(1)

John ColtraneのMoment's Noticeをお題にしてLilyPondで楽譜を作成していきます。まずは、下記コードをコピーしてMomentsNotice_v1.lyという名前で保存します。

LilyPondをインストールする

どのバージョンをインストールするか? LilyPondには、安定版の2.18系と開発版の2.19系があります。面倒なことに巻き込まれたくないので通常なら安定版を選ぶ私ですが、色々と調べた結果、現在の開発版は次期安定版に向けた最終段階にあるらしい(?)こと、…

LilyPondって何?

LilyPondは、無料で使える楽譜作成ソフトです。楽譜作成ソフトとしては有名どころとしてFinaleやSibeliusなどがあります。これらのソフトは音符を楽譜にペタペタ貼るなど画面上で操作・確認しながら楽譜を作成するGUI(Graphical User Interface)スタイルです…